88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

事業は、本市郊外部への若者世帯移住定住を促進するため、平成22年から令和2年までの10年間で人口減少率が10%以上、かつ令和2年の高齢化率が30%以上の小学校区に移住し、住民登録を行った39歳以下の複数人世帯、または15歳以下の子どもを含む世帯に対して、住居引っ越しにかかる費用を助成するものであり、対象者には、市外からの移住者市内からの転居者があります。  

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

事業は、本市郊外部への若者世帯移住定住を促進するため、平成22年から令和2年までの10年間で人口減少率が10%以上、かつ令和2年の高齢化率が30%以上の小学校区に移住し、住民登録を行った39歳以下の複数人世帯、または15歳以下の子どもを含む世帯に対して、住居引っ越しにかかる費用を助成するものであり、対象者には、市外からの移住者市内からの転居者があります。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

対象校区として、平成22年から令和2年の国勢調査において、人口減少率10%かつ高齢化率30%以上の校区です。置塩、古知、前之庄、莇野、上菅、菅生、太市、林田、伊勢、谷内、豊富、山田、峰相安富北安富南妻鹿、家島、坊勢、八木校区となっております。  補助対象者として、平成22年から令和2年、国勢調査において人口増加率が5%以上の校区から転居者に対しても補助が受けられるようになっております。

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

姫路市の総合計画においても、人口減少率が高い郊外部島しょ部のほか、一部市街地においても交通空白不便地域が散在しており、バス路線、航路を含めた公共交通の維持、確保を課題として取り上げておられます。  移動手段の要望を伺う中でも、地域状況により意見は様々です。「デマンド型タクシー実証実験をさせてほしい。」

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

令和4年3月末の町全体の人口は約2万9,800人で、10年前より2,570人減少人口減少率マイナス7.9%、高齢化率は11.4ポイント増加している中、楊津、大島小学校区の北部地域では人口減少率マイナス21.5%、高齢化率は15.4ポイントの増加するなど、人口減少高齢化が急激に進行しているような状況でございます。  

篠山市議会 2022-03-18 令和 4年第122回弥生会議( 3月18日)

新たな過疎法過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法」において、過疎地域となる要件は、平成11年以降の合併市町村であって、財政力指数が全市の平均値以下であり、40年間の人口減少率が28%以上である等の要件に該当する場合は、一部過疎となる規定が適用されるとのことであり、令和2年に実施された国勢調査の結果を踏まえ、旧篠山町が一部過疎要件を満たすこととなりました。  

篠山市議会 2022-03-16 令和 4年第122回弥生会議( 3月16日)

法律の一部過疎地域指定要件としては、旧市町村単位で40年間の人口減少率が28%以上、40年間の減少率が23%以上で高齢者比率が35%以上、40年間の人口減少率が23%以上で若年者比率が11%以下、25年間の人口減少率が21%以上の人口要件のいずれかを満たし、市町村財政力指数が0.64以下であることとなっています。

香美町議会 2022-03-14 令和4年第132回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年03月14日

2020年の国勢調査確定値をどのように分析しているかにつきましてですが、2020年の国勢調査確定値)が発表され、平成27年度に1万8,070人であった香美町の総人口は、令和2年度には2,006人減少し、1万6,064人となり、5年間の人口減少率は11.1%の減で県下では最大の減少率となりました。

香美町議会 2021-12-14 令和3年第130回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年12月14日

次に、移住定住産業振興のリンクでございますが、人口減少が急速に進む本町におきまして、まず考えますのが人口減少率をいかに食い止めるかが課題であろうかと考えております。そのためには、地域の担い手である若者の定着が必要であり、雇用の場の創出が必要不可欠だと考えているところでございます。豊岡に新設されました芸術文化専門職大学との連携事業として、起業・創業の創出など雇用場づくりを行うこととしております。

宝塚市議会 2021-10-01 令和 3年第 3回定例会−10月01日-04号

そのことは、さきの取り上げました第6次の宝塚市総合計画の中でも、一部山麓住宅地での人口減少率、高齢化率が高くなっているとされており、作成中の都市計画マスタープランの原案では人口減少人口構成の変化は市内の一律で生じるのではなく、地域によって状況が異なることから、地域ごとの特性、動向に配慮する必要があると、このようにされております。  

香美町議会 2021-09-13 令和3年第129回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年09月13日

企画課長川戸英明) 1問目の人口要件の関係ですけども、人口減少率が28%以上が対象になるんですけども、基本となります昭和50年の人口が2万7,571人、平成27年の人口が1万8,070人ということで、34.5%の減になっておりますので、人口要件上は満たしております。  以上です。 ◎議長(西谷 尚) ほかに質問はありませんか。  

香美町議会 2021-08-27 令和3年第129回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年08月27日

まず、人口要件ですが、人口減少率、高齢者比率及び若年者比率が指標とされておりまして、見直し内容ですが、1つ目として、人口減少率基準年が、昭和35年が昭和55年からに、2つ目としまして、昭和50年から平成27年の人口減少率が28%以上か、昭和55年から平成27年の人口減少率が23%以上で、平成27年の高齢者比率35%以上かつ若年者比率が11%以下か、3番目としまして、平成2年から平成27年までの人口減少率

宝塚市議会 2021-07-20 令和 3年 7月20日行財政経営に関する調査特別委員会-07月20日-01号

だから、単純に人口減少率職員の減る率に、同じ率を掛けていたらちょっと問題があると思うんです。人口減少して、職員は減るということは分かるんですけど、人口が半分になったら、職員半分です。極端な話ですよ。職員半分でいけるのかとか、こういうふうに数字が出ると、この数字がまた根拠になってしまうんじゃないかということをちょっと心配しているんです。

多可町議会 2021-03-18 03月18日-03号

それによりまして、平成2年から平成27年の25年間の人口減少率基準を満たすことから、喜ばしいことではございませんけれども、令和3年度から旧加美町が過疎指定を受けることになります。また、令和2年に実施されました国勢調査の結果が公表されれば、多可町全域が過疎指定される見込みかなというふうに考えております。

伊丹市議会 2021-03-12 令和3年一般会計予算等審査特別委員会−03月12日-01号

基本的には、日本の中で山林が基本的には多いですから、いわゆる田舎と呼ばれる都市が多くなっておりまして、そういうところのほうが人口減少率は高いわけであります、基本的には。東京圏であるとか大阪圏、名古屋を中心とした愛知県のところについては人口減少は緩やかでありますが、それ以外の地方部については人口がもっと我々よりも多く減っていくわけであります。  

丹波市議会 2021-03-05 令和 3年予算決算常任委員会( 3月 5日)

扶助費につきましては、人口減少率を見込んでおりますけれども、令和3年度以降、令和2年度決算見込額一般財源の率を乗じまして推計し、10億2,000万円の増額を見込んでおります。公債費につきましては、投資的事業見直しによる抑制を見込んでおります一方、普通交付税振替措置であります臨時財政対策債の発行の増額を見込み、前年度比16億1,900万円の増額を見込んでおります。  

洲本市議会 2020-12-09 令和 2年第9回定例会(第3日12月 9日)

それの確定値がどうなるのか、どう扱うのかという点でございますが、それも先ほど来説明しています素案に基づきまして、ある程度示されているんですけれども、過疎地域指定要件人口減少率を算出する場合、現行の過疎法においては、昭和35年国勢調査人口直近国勢調査人口の差を基に算出してきておりましたが、素案においては、令和2年国勢調査人口過疎指定要件には反映できない、要するに、公表が遅れるということで反映できないと

洲本市議会 2020-09-10 令和 2年第7回定例会(第4日 9月10日)

人口減少率などの人口要件と、財政力指数などの財政力要件がございます。素案においてもほぼ同じ項目過疎指定要件として示されているところでございます。なお、人口要件については、人口減少率、長期・中期、それから高齢者比率及び若年者比率を用いるとしております。財政力要件については、財政力指数並びに公営競技収益競馬等公営競技収益を用いるとされております。